オプタテ 4
【頂上へ】
念願のコマクサを見ることができました。
もう一つ見たかったのがナキウサギ。
石垣山への登りからベベツ岳を超えたあたりまで4匹くらい
見れましたが残念ながら写真は撮れませんでした。
登ることが中断できない性格で。

ベベツ岳山頂付近もチングルマが咲き乱れて。

3個目のパンはあらびきソーセージパン。

コマクサさんいっぱい。

振り返ると西からのガスに食われそう。

キミは誰なんだろ?

最後の登り。
も~登りは腹いっぱいなんですけど~

頂上着は10時30分。
団体さんがいたので一段下がったところで先に昼ごはん。
1時過ぎに沸かしたお湯はやっぱりぬるい。
それでもこういうところで食べるカップめんは美味しいよ。

人が途切れたところを狙って山頂標識まで。
写真撮ったら昼ごはんの続き。

バームクーヘンも食べたけどおにぎり1個とどら焼きは不覚に
も残して。
コーヒーを飲みながらしばしのんびり。
水は凍らせたものを2ℓとペットボトルで1ℓ持ちましたが、登
りで1ℓくらいしか飲まなかったので下りは飲み放題でした。
食べ物もそうだけど、水も飲めば軽くなるのが嬉しい。

ガスがちょっとだけ晴れた瞬間。
だからと言って景色はないけど。
11時5分下山開始。

イソツツジ。

ハクサンイチゲはここだけ。
春にはたくさん見たけれど、これはこれで貴重かと。

青空が少し。
点々の雲が変。

ウズラハクサンチドリ。
だからどうした?という感じですけど。
全部ウズラかというとそうでもないみたい。

石垣山からの下り画像ですが、たぶんこの画像の中に結構人
がいると思います。
どこの山もそうでしょうが、この山も賑わっていました。

何をしているのかな~と思っていたら、黄色のペンキを塗り
なおしていました。

こちらは標識のペンキを塗っていました。
私みたいのがこうやって普通に山に登れるのはこういう方達
のおかげなのですね。
頭が下がります。

避難小屋付近のテントは増えている。

避難小屋から下のドロドロ道もこういうものが設置されてい
てずいぶん歩きやすくなっています。
・・どこかから予算が出ているようです。

稜線上の雲は相変わらず。

3時5分、無事下山完了。
MAX11時間は覚悟して登りました。
疲れたけど十分満足したよ。
330/240
念願のコマクサを見ることができました。
もう一つ見たかったのがナキウサギ。
石垣山への登りからベベツ岳を超えたあたりまで4匹くらい
見れましたが残念ながら写真は撮れませんでした。
登ることが中断できない性格で。

ベベツ岳山頂付近もチングルマが咲き乱れて。

3個目のパンはあらびきソーセージパン。

コマクサさんいっぱい。

振り返ると西からのガスに食われそう。

キミは誰なんだろ?

最後の登り。
も~登りは腹いっぱいなんですけど~

頂上着は10時30分。
団体さんがいたので一段下がったところで先に昼ごはん。
1時過ぎに沸かしたお湯はやっぱりぬるい。
それでもこういうところで食べるカップめんは美味しいよ。

人が途切れたところを狙って山頂標識まで。
写真撮ったら昼ごはんの続き。

バームクーヘンも食べたけどおにぎり1個とどら焼きは不覚に
も残して。
コーヒーを飲みながらしばしのんびり。
水は凍らせたものを2ℓとペットボトルで1ℓ持ちましたが、登
りで1ℓくらいしか飲まなかったので下りは飲み放題でした。
食べ物もそうだけど、水も飲めば軽くなるのが嬉しい。

ガスがちょっとだけ晴れた瞬間。
だからと言って景色はないけど。
11時5分下山開始。

イソツツジ。

ハクサンイチゲはここだけ。
春にはたくさん見たけれど、これはこれで貴重かと。

青空が少し。
点々の雲が変。

ウズラハクサンチドリ。
だからどうした?という感じですけど。
全部ウズラかというとそうでもないみたい。

石垣山からの下り画像ですが、たぶんこの画像の中に結構人
がいると思います。
どこの山もそうでしょうが、この山も賑わっていました。

何をしているのかな~と思っていたら、黄色のペンキを塗り
なおしていました。

こちらは標識のペンキを塗っていました。
私みたいのがこうやって普通に山に登れるのはこういう方達
のおかげなのですね。
頭が下がります。

避難小屋付近のテントは増えている。

避難小屋から下のドロドロ道もこういうものが設置されてい
てずいぶん歩きやすくなっています。
・・どこかから予算が出ているようです。

稜線上の雲は相変わらず。

3時5分、無事下山完了。
MAX11時間は覚悟して登りました。
疲れたけど十分満足したよ。
330/240