ブリムス2243ロングセーラーモデルみたいですね!
実は昨年の樽前山登山の時長年使ってたキャフテンスタッグのコンロが壊れて新調したのが同じ2243です!
最後までパーワーのあるP-172と迷ったのですが質実剛健って感じが決め手となりました。
山頂でジンギスカンやるときはやっぱりジンギスカン鍋持って行かないと~必要であれば手伝いに伺いますが?
ベルのたれがいいなぁ!(笑)
あっもしかして味付き派でしょうか?
ジンギスカン 賛成です。
で いつ?
オイラも「ベル派」です。
肉やら何やらは「お若い方にお任せ致します。」
オイラは「もやし、ネギ類」を担ぎますぜ。
papaさんの新品も有るから間に合うね~
わ~楽しみだ ♪
ジンギスカンを1度してみたいとは言いましたが・・
どこでジンギスカンパーティになってしまたんでしょ(汗)
damerabbitさん
「もやし、ネギ類」とか、こういう時だけ年寄りぶっちゃって~
大丈夫です、重いものはTOSIPAPAさんとMemuroさんに任せますから。
という問題じゃないんだけどな~
TOSIPAPAさん
こういう話題には食いつき早いよね~
ジンギスカン鍋って鋳物を想像するのですがプリムスが耐えきれるでしょうか・・
という問題でもないと思います。
山の中でジンギスカンなんかやると、熊・キツネの類をお招きすることになるとおもうのですが~。
焼肉はキャンプ場でやりましょう。
ちなみに、私が担げるのは、個人装備入れて25kgが限界です。
その範囲でしたら、鍋でも何でも運んであげようじゃないですか。
あ、TOSIPAPAさんは私より若いから30kgね。
私の縦走用に使うコンロは「マナスル121」という、灯油ストーブ。30年近く使ってますが、なんたって重いので、平地のキャンプぐらいでしか使いません。
そろそろ、ハイカロリーのガスストーブ用意しようかな~。
わたしもプリムスのストーブを使っています~
同じなように見えるけど・・・着火はできないものです。
今時期は 確かにストーブ出してご飯を作るには寒いですね。
登るのを目的とするか 食べたりのんびりするのを目的にするかって感じで
山を選べばいいのではないかと思います。
寒さ対策グッズも多めに持って行くとか
簡単雪洞とか風除け作るとか・・私は そんな感じです(^^)
山で焼肉美味しいですよね~!
そしてビールかノンアルコールビール・・
考えただけで よだれがでます(笑
フライパンもいいですが
使い捨てのバーべキューセットを使ったり
焚き火で焼き肉とかも良いですよ~!
あ、そういえば ジョイフルAKで ひとり用の
小さいジンギスカンや焼肉の鉄板みたことありますよ。
しかし それなりに重かったので買いませんでした~。
さすがですね。
臭いでクマが来ることなんて考えてもみませんでした。
そうすると他の方にも迷惑がかかりますもね。
みんな、わかった?
ひとりでこっそりします♪
>私が担げるのは、個人装備入れて25kgが限界です。
超人だね。
私なんか最高19kg。
しかも黒岳石室だよ♪
しか~も20年前だよ(涙)
もう今はムリ・・絶対ムリ。
荷揚げは若い人に任せるよ。
灯油ストーブは怖いです。
寒くても安心なのはわかりますがその分取扱いが面倒っぽい。
やっぱり私は水筒派です。(キッパリ)
あっ、水筒じゃ焼肉できないか^^;
前使ってたのが何て奴だったのか新しく買った
モノが何なのかわからんまま使用してました。
この記事見てちょっと気になったので確認すると
P-114て奴で世界最軽量51gと謳われてます。
要は店内で一番安そうなの買ったんだけどね。
夏山では持って行くことないです。ポットの湯でOK
面倒なので食事に時間掛けられないタイプです。
ジンギスカンパーティー♪肉や鍋など重たいモノは
屈強な男性陣に持っていただくとして
ワタシはモヤシ担当かな(^^)
頂上を踏むのも食べるのも目的なのですが、なぜか頂上でのんびりするということができません。
写真撮って景色見ながらご飯食べておやつ食べてコーヒー飲んだら・・とっとと下りるか~。
みたいな。
ご飯を食べるだけの山も去年までは何度かあったんですけどね^^
こう書くとあんまりいい山ではありませんね(汗)
>簡単雪洞とか風除け作るとか・・私は そんな感じです(^^)
人それぞれ楽しみ方はちがうものですね。
すづきさんの後をついて行ったら結構楽ができそうです。
偶然会ったらその風除けに入れてくださいね♪
>山で焼肉美味しいですよね~!
>そしてビールかノンアルコールビール・・
>考えただけで よだれがでます(笑
妄想に走ってる。
好みがよくわかりますわ~♪
プリムス、多いですね~
ストーブ新しくなったことに気が付きました。
バーナーヘッドがなかなか良さげで^^
しかしあなたね~、前使ってた物とか買ったものが何なのかとかくらい知ってろよ。
モノに対するこだわりがなさすぎ!
>面倒なので食事に時間掛けられないタイプです。
説得力ありすぎ。
>ワタシはモヤシ担当かな(^^)
どうしてこういう時だけ女子ぶるのよ。
しかも焼肉やる気満々だし♪
野菜のチーフはね勝手に「オイラ」
「もやし」か「大根」か?それが問題なのですが
ジンギスカンに「大根は無い」けど「もやしみたいな切干しは使えるよね」ふやかして・・・だけどさ!
じゃ、大根よろしくね~
ジンギスカンに入れたことはないけれど・・(汗)
おひさしぶりです(#^.^#)
最近色々と忙しくて・・・(^_^;)
ジンギスカン・・・何ですかこの心をくすぐるフレーズ。
それも外なんて。
最高でしょうね(゚ー,゚*)ジュルルル
そっか
良いアイディアと思ったら
動物やらが寄ってくるんだねぇ。
水筒は
保温容器なので
焼いたジンギスカンを詰めて・・
ベルタレを持参でどうでしょうw
コップにジンタレ。
ほじくりながら食べる・・・。
アリかと思いますアハハ。
ジンギスカンは動物が寄ってくるからキャンプ場でないとだめだって。
・・こっそりやらないとだめみたいです。
違うか^^
こちらもなかなか忙しくて・・読み逃げばかりでスミマセン。
ウサギとかならいいけどクマはいやだな。
水筒にジンギスカンを詰めるのはかなりの確率で食べれなさそうです。
てか、ムリ。
昔話に鶴がつぼに入ったごちそうを食べるっていうのがあったような(笑)
>コップにジンタレ。
いっそ水筒にジンたれを入れてシェイクする方がいいかもしれない。
どうせ食べれないだろうけれど・・
こうやってだんだんと現実離れしていきます。
すっかり、ジンギスカンで盛り上がってるし…。
兄貴の何気ない一言ではまっちゃったみたいですね。(笑)
でも、切り干し大根inジンギスカンはちょっと。。。。
さて、山の焼肉で動物が寄ってくると書きましたが、その補足です。
確か、アメリカやカナダの国立公園では、肉を調理することは禁止されてたはずです。
私に学生時代、山の掟を仕込んでくれた人からもそう教えられました。
でも、ジンギスカンの匂いにつられて、動物がやってくるかどうか本当のところは知りません。
ただ、時々いろんな方のレポを拝見して、本当に山の中でジンギスカンやってるのを見ると、本気でびびるんです。
だから焼肉登山の企画があっても参加しないと思います。
ですので、荷揚げ要員にはなれません。悪しからず。
極めて珍しく、妄想でもない、まじめなコメントでした。
今回限定版です。
えーMemuro兄貴が来れないって事は自分は何キロ担ぐの(笑)
山頂で匂いに釣られた熊とバッタリなんて怖いですね…
じゃ山頂でなく麓の山小屋あたりでマッタリとどうでしょうか?
登る前はヤバいので、下山後がいいなぁ…
かなり本気が入ったコメントでしたね。
そして結構きっちりしたルールを持っているのですね。
ミョ~に感心しているwatanabeです。
みんな、見習うんだぞ!
誰も私に山の掟を教えてくれなかったからな~
だからこんなにいつでも何かを食べるんだろうな。
Memuroさんの先輩は登山の途中でパンを食べるのって許してくれないでしょ。
カップ麺食べるのに水筒でお湯を持って行くのも許してくれなさそう。
荷揚げだけお願いしたらさすがに怒るだろうなぁ。
私も珍しくおちゃらけたコメ返になってしまいました
今回限定版です。(キッパリ)
TOSIPAPAさんの負担重量は最初から30kgだとMemuroさんが言ってたでしょ。(キッパリ)
>じゃ山頂でなく麓の山小屋あたりでマッタリとどうでしょうか?
結局やりたいのね、ジンギスカン(汗)
・・しかしビール飲めないね。
まっ、私の場合運転手付き(TOSIPAPAさん)だけど♪
100までもって言うじゃないですか、
他にもいろいろ掟はありますが、パン食っちゃイカンてのはありません。でも、無駄な荷物は持つなって言われてたから水筒はペケですね。ただ、この掟は破ってます。
でも、ついてくのに必死で行動中パン食べてる余裕はなかったな~。沢登りばっかだったし。
ちなみに、変わり種の掟では「行動中のメモは鉛筆で取れ」と言うのがありました。
ボールペンだと、濡れたら消えるからというのがその理由です。
当然、今でもメモは鉛筆書きです。
TOSIPAPAさん、30kgは重いけど頑張って。
そうですね、最初に受けた教育って自分の基本になるのでしょうね。
鉛筆の件ですが、私は筆記用具はボールペンです。
でも何かで読んだのですが、気温が低くなると使えなくなる筆記用具もあるので鉛筆がよろしいと。
それと無駄な荷物ですが・・
無駄なものは持たない方がもちろんいいのですが、又聞の秀岳荘の社長の言葉で「荷物を持ちすぎて遭難することはない」というのを最近読みました。
食べ物割合が多いwatanabeは遭難するタイプかもしれません^^
>TOSIPAPAさん、30kgは重いけど頑張って。
だってさ。
君なら大丈夫だよ。(キッパリ)