山の難易度
ひまだから百合が原公園にでも行こうかと思ったけれどこ
の天気じゃねぇ。
桜もあちらこちらで咲いているから写真でも撮りたいけれど
やっぱりこの天気じゃねぇ。
天気って大事だね。
昨日から何とはなしに考えている山の話にします。
あくまで根拠のない私見ね。
山の難易度ってガイドブックを見ると点数がついていて、登
る山の選択の際参考になります。
点数の根拠は
①登山時間(休憩を除く)
②標高
③険しさ
④迷いやすさ
などを点数化しているようです。
ところがここに表れない要素も私にはいくつかあります。
例えば
⑤家からの距離
⑥山周辺のロケーション
⑦熊がいるかどうか(けっこうマジで)
⑧人がいるかどうか
こういうことって皆様考えるのでしょうか?
ニペソツ山などは片道250㎞で、朝一で登るためには夜中の
2時に家を出なければならない。
ベストな体調で登るのはこの時点で怪しいですね。
半径20㎞以内に町らしきものもなく、熊も多分いる。
でも有名な山なので登山者は必ずいるだろう。
こういうことを考え併せるとガイドブックでは中級(65点)
になっていますが私的には上級に近いものになってきます。
羊蹄山は片道100㎞、4時に家を出ます。
独立峰なので周囲はいくつかの町に囲まれていますし携帯も
使えます。
何よりここには熊はいません。
嫌になるくらい人が入っていますし管理人が常駐している避
難小屋もあります。
ニペソツと同じように中級(70点)ですが、少なくてもここ
に行く時はプレッシャーはあまり感じません。
暑寒別岳ならどうだろう?
登山口まで130㎞、4時には家を出たいな。
ガイドブックでの評価は中級(60点)です。
取りあえず麓には増毛町があり、携帯もすべてではないと思
いますが使えます。
熊の気配はちょっと濃い・・過去にニアミスの経験があります。
登山者はニペソツほどではありませんが、週末には何人かい
ると思います。
結果ニペソツほどではないけれど羊蹄山より難易度が高いと
いうのが私の中での評価。
日高の山になると上級で90点とかいう山もありますし、点数
以上の難しさもあります。
こうなると日帰りは困難。
縦走装備だとどんどん難易度は上がる。
すべての山の登山口がここにあれば楽なんだけれどねえ・・
と、いうようなことを取りとめもなく考えていました。
の天気じゃねぇ。
桜もあちらこちらで咲いているから写真でも撮りたいけれど
やっぱりこの天気じゃねぇ。
天気って大事だね。
昨日から何とはなしに考えている山の話にします。
あくまで根拠のない私見ね。
山の難易度ってガイドブックを見ると点数がついていて、登
る山の選択の際参考になります。
点数の根拠は
①登山時間(休憩を除く)
②標高
③険しさ
④迷いやすさ
などを点数化しているようです。
ところがここに表れない要素も私にはいくつかあります。
例えば
⑤家からの距離
⑥山周辺のロケーション
⑦熊がいるかどうか(けっこうマジで)
⑧人がいるかどうか
こういうことって皆様考えるのでしょうか?
ニペソツ山などは片道250㎞で、朝一で登るためには夜中の
2時に家を出なければならない。
ベストな体調で登るのはこの時点で怪しいですね。
半径20㎞以内に町らしきものもなく、熊も多分いる。
でも有名な山なので登山者は必ずいるだろう。
こういうことを考え併せるとガイドブックでは中級(65点)
になっていますが私的には上級に近いものになってきます。
羊蹄山は片道100㎞、4時に家を出ます。
独立峰なので周囲はいくつかの町に囲まれていますし携帯も
使えます。
何よりここには熊はいません。
嫌になるくらい人が入っていますし管理人が常駐している避
難小屋もあります。
ニペソツと同じように中級(70点)ですが、少なくてもここ
に行く時はプレッシャーはあまり感じません。
暑寒別岳ならどうだろう?
登山口まで130㎞、4時には家を出たいな。
ガイドブックでの評価は中級(60点)です。
取りあえず麓には増毛町があり、携帯もすべてではないと思
いますが使えます。
熊の気配はちょっと濃い・・過去にニアミスの経験があります。
登山者はニペソツほどではありませんが、週末には何人かい
ると思います。
結果ニペソツほどではないけれど羊蹄山より難易度が高いと
いうのが私の中での評価。
日高の山になると上級で90点とかいう山もありますし、点数
以上の難しさもあります。
こうなると日帰りは困難。
縦走装備だとどんどん難易度は上がる。
すべての山の登山口がここにあれば楽なんだけれどねえ・・
と、いうようなことを取りとめもなく考えていました。