平山~文三岳
【平山1771m~文三岳1755m】
1:15に起きた朝(?)、登山口までは226㎞だった。

高速の下り口から登山口までが比較的近いので予定より早く
着いた。
林道長いね。

登山口はすでに1000メートル超。
5:30スタート

登り始めてすぐにイチヤクソウがいっぱい咲いていた。
これはベニバナなのかコバノなのか?

アリドオシランは小さすぎてピントが合いにくい。
・・エゾノタツナミソウもそんな感じだけど。

行雲の滝だと思う。
何て読むんだろ?
「ぎょううんのたき」とか?

ツルリンドウ

ハクセンナズナ

オオバミゾホオズキ

冷涼の滝

イワイワな道

ミソガワソウ

チシマノキンバイソウ

開けたところが第一雪渓で

このあたりはまだ春の様子
エゾノリュウキンカいっぱい

エゾコザクラ

アオノツガザクラ

チングルマ

ヨツバシオガマ

エゾツツジ

ウコンウツギ
何でもありだね。

先行者はナキウサギ撮影のようで。
ここから先ワタシの前に人はいないようだ。

ウサギギク

ウメバチソウ
これは夏だね。

エゾレイジンソウ

第2雪渓では

チシマノキンバイソウがいっぱい咲いてた。

ハクサンチドリはウズラバなんだけど、
この2株しか見なかった。

最近よく見るミヤマホツツジ

ミヤマリンドウ

リンネソウ
・・花多過ぎてちっとも進まない。

この奥が

1737mの分岐です。
風が強くてカッパを着る。

パン食べてから

平山に向かおう

タカネシオガマは終盤だったけど見れてよかった。
コマクサも終盤だったけどすごくたくさん咲いているんだね。

こんな道を歩いていると

いつの間にか平山に着いた。
看板割れていたのでくっつけて写真撮った。

ニセイカはこの後、歩くほどに形を変えていって面白かった。

大雪山はこの後
一時的に雲がかかっていた。
左の方にチラリと見えるのが

トムラウシ山

分岐に戻って文三岳に向かう

タカネシオガマや

コマクサ見てたら

白花があった。
ちょっと残念な姿だけど。
そこいらじゅうコマクサだらけ。

カラフトゲンゲなのかな?
ここにだけ咲いてた。

ウスユキトウヒレンかな
花、もういいや。

まずは1811mに向かう。
この先山頂標識がなくてイマイチよくわからなかった。

このあたりが1811mかな。
比麻奈山っていうの?

ニセイカに向かう分岐になっているようです。
中央ギザギザが通称アンギラス。

次に向かうのが比麻良山
多分中央のトンガリだ。

この上が

比麻良山のようです。

チングルマと

ミヤマリンドウ見ながら

のっぺりとして見えるのが文三岳

だらだら歩いて

9:44 文三岳
う~んな感じ^^

天狗岳方向
こっちは登る日あるのだろうか?

ニセイカ
ごはん食べる場所探してブラブラ戻ると

ギンザンマシコかな?
近くでうろちょろしてるし。

風の当たらないところでお昼にしよう。
まだ朝の時間帯だけどね。

こんな景色見ながら

こんなカップめんを食べた。
相変わらずのイマイチ感

おにぎりも食べた
なんか景色にマッチしている。

食べたら下りよう

どこかに武利岳(中央奥?)とか武華山(右奥?)が見えていると
思います。

ニセイカもきれいだ

帰り道の景色も楽しい。

風の強さを表現してみた。
どうやったらわかるかなって考えていたんだよね。

チシマギキョウかな

ここまでにすれ違ったのは男女各1名ずつ
分岐には4人の人が見えて、平山にも結構な人がいたのかもし
れない。

大雪見納め

あとは下るだけ

暑くてすぐにカッパを脱いで

第1雪渓で

顔を洗って気持ちよかった。

12:50 P着
Pは満車で下の方にも車が停められていた。
すごくいい山で、
次回機会があったらもっと早い時期に登ってみたいな。
でも混むんだろうなぁ。
254/148
1:15に起きた朝(?)、登山口までは226㎞だった。

高速の下り口から登山口までが比較的近いので予定より早く
着いた。
林道長いね。

登山口はすでに1000メートル超。
5:30スタート

登り始めてすぐにイチヤクソウがいっぱい咲いていた。
これはベニバナなのかコバノなのか?

アリドオシランは小さすぎてピントが合いにくい。
・・エゾノタツナミソウもそんな感じだけど。

行雲の滝だと思う。
何て読むんだろ?
「ぎょううんのたき」とか?

ツルリンドウ

ハクセンナズナ

オオバミゾホオズキ

冷涼の滝

イワイワな道

ミソガワソウ

チシマノキンバイソウ

開けたところが第一雪渓で

このあたりはまだ春の様子
エゾノリュウキンカいっぱい

エゾコザクラ

アオノツガザクラ

チングルマ

ヨツバシオガマ

エゾツツジ

ウコンウツギ
何でもありだね。

先行者はナキウサギ撮影のようで。
ここから先ワタシの前に人はいないようだ。

ウサギギク

ウメバチソウ
これは夏だね。

エゾレイジンソウ

第2雪渓では

チシマノキンバイソウがいっぱい咲いてた。

ハクサンチドリはウズラバなんだけど、
この2株しか見なかった。

最近よく見るミヤマホツツジ

ミヤマリンドウ

リンネソウ
・・花多過ぎてちっとも進まない。

この奥が

1737mの分岐です。
風が強くてカッパを着る。

パン食べてから

平山に向かおう

タカネシオガマは終盤だったけど見れてよかった。
コマクサも終盤だったけどすごくたくさん咲いているんだね。

こんな道を歩いていると

いつの間にか平山に着いた。
看板割れていたのでくっつけて写真撮った。

ニセイカはこの後、歩くほどに形を変えていって面白かった。

大雪山はこの後
一時的に雲がかかっていた。
左の方にチラリと見えるのが

トムラウシ山

分岐に戻って文三岳に向かう

タカネシオガマや

コマクサ見てたら

白花があった。
ちょっと残念な姿だけど。
そこいらじゅうコマクサだらけ。

カラフトゲンゲなのかな?
ここにだけ咲いてた。

ウスユキトウヒレンかな
花、もういいや。

まずは1811mに向かう。
この先山頂標識がなくてイマイチよくわからなかった。

このあたりが1811mかな。
比麻奈山っていうの?

ニセイカに向かう分岐になっているようです。
中央ギザギザが通称アンギラス。

次に向かうのが比麻良山
多分中央のトンガリだ。

この上が

比麻良山のようです。

チングルマと

ミヤマリンドウ見ながら

のっぺりとして見えるのが文三岳

だらだら歩いて

9:44 文三岳
う~んな感じ^^

天狗岳方向
こっちは登る日あるのだろうか?

ニセイカ
ごはん食べる場所探してブラブラ戻ると

ギンザンマシコかな?
近くでうろちょろしてるし。

風の当たらないところでお昼にしよう。
まだ朝の時間帯だけどね。

こんな景色見ながら

こんなカップめんを食べた。
相変わらずのイマイチ感

おにぎりも食べた
なんか景色にマッチしている。

食べたら下りよう

どこかに武利岳(中央奥?)とか武華山(右奥?)が見えていると
思います。

ニセイカもきれいだ

帰り道の景色も楽しい。

風の強さを表現してみた。
どうやったらわかるかなって考えていたんだよね。

チシマギキョウかな

ここまでにすれ違ったのは男女各1名ずつ
分岐には4人の人が見えて、平山にも結構な人がいたのかもし
れない。

大雪見納め

あとは下るだけ

暑くてすぐにカッパを脱いで

第1雪渓で

顔を洗って気持ちよかった。

12:50 P着
Pは満車で下の方にも車が停められていた。
すごくいい山で、
次回機会があったらもっと早い時期に登ってみたいな。
でも混むんだろうなぁ。
254/148