涸れ沢
毎度どうしようかな?って感じの朝
しばらくぼんやりしていたら「Amigoルート」を思い出した

作業道8:00スタート

ところどころに倒木あり
またぐのはいいけどくぐるのはイヤだな

コケが素晴らしい

40分で涸れ沢に出る

登りは下を行こう

なかなか

いーんだわ

パン休憩

ミヤマモジズリ ラン科の花です
初めて見た

狭いところ苦手

せまってくるところも苦手

この先

ここで

行き過ぎたことに気づく(想定内)

ちょっと戻ってテキトーに登る

ここから

どこ歩いても

大体登山道に当たる
2回目だしね

しばらくはゆるゆる歩いて

最後の200mはちょっと急

でも登りやすいです

登ってきた方向

どっちに行こうか?

取りあえずこっち

これはどっち?

932でいっか

うるさいなーと思ったら足元でセミ鳴いてた
よく見るタイプのセミと

あんまり見たことないタイプのセミ
どうせならクワガタがいいな

イワギキョウ

山頂
と言っていいものなのかどうかがビミョ~

腹へったー
これ結構好き

久しぶりに食べたけど旨かった

要冷蔵のこれはやめた方がよかったかな

どれかが風不死です
この角度だとよくわからん

支笏湖

樽前山
台風の影響なのか樽前のゲート閉まっていたんだよね
かなりの人が風不死北尾根コースに流れたんじゃないかな

おかげでこっちの方には人いません
誰とも会わなかった

932P 振り返る

溶岩ドーム見たら

来た道戻ります

タルマイソウ
ほぼ終盤かな

ここから感じがいいんだよね
下もいいけど上もいいです

次がこんな感じで

最後は林の中

涸れ沢とほぼ並行しています

涸れ沢すぐ横

ふかふかしてて足に優しい

突き当りを右に行くと

涸れ沢に当たり

そのまま突き抜ける

1ヶ所倒木のすごいところがあったんだけど
人幅で枝が払われていたりして
くぐったりまたいだり迂回したり

珍しく下山時にパン食って

13:00 P着
周辺に結構車が停まっていて
なんていうんだろ?
水の上で立って乗るボード抱えていたり
隣の車はワンコの散歩させてたり
山以外の方がたくさんいるようでした
登山口見ると風不死、イチャンコッぺ、恵庭岳とどれもにぎわ
っているようでした
天気良かったもね
5:20 7:55 70㎞
160/117
しばらくぼんやりしていたら「Amigoルート」を思い出した

作業道8:00スタート

ところどころに倒木あり
またぐのはいいけどくぐるのはイヤだな

コケが素晴らしい

40分で涸れ沢に出る

登りは下を行こう

なかなか

いーんだわ

パン休憩

ミヤマモジズリ ラン科の花です
初めて見た

狭いところ苦手

せまってくるところも苦手

この先

ここで

行き過ぎたことに気づく(想定内)

ちょっと戻ってテキトーに登る

ここから

どこ歩いても

大体登山道に当たる
2回目だしね

しばらくはゆるゆる歩いて

最後の200mはちょっと急

でも登りやすいです

登ってきた方向

どっちに行こうか?

取りあえずこっち

これはどっち?

932でいっか

うるさいなーと思ったら足元でセミ鳴いてた
よく見るタイプのセミと

あんまり見たことないタイプのセミ
どうせならクワガタがいいな

イワギキョウ

山頂
と言っていいものなのかどうかがビミョ~

腹へったー
これ結構好き

久しぶりに食べたけど旨かった

要冷蔵のこれはやめた方がよかったかな

どれかが風不死です
この角度だとよくわからん

支笏湖

樽前山
台風の影響なのか樽前のゲート閉まっていたんだよね
かなりの人が風不死北尾根コースに流れたんじゃないかな

おかげでこっちの方には人いません
誰とも会わなかった

932P 振り返る

溶岩ドーム見たら

来た道戻ります

タルマイソウ
ほぼ終盤かな

ここから感じがいいんだよね
下もいいけど上もいいです

次がこんな感じで

最後は林の中

涸れ沢とほぼ並行しています

涸れ沢すぐ横

ふかふかしてて足に優しい

突き当りを右に行くと

涸れ沢に当たり

そのまま突き抜ける

1ヶ所倒木のすごいところがあったんだけど
人幅で枝が払われていたりして
くぐったりまたいだり迂回したり

珍しく下山時にパン食って

13:00 P着
周辺に結構車が停まっていて
なんていうんだろ?
水の上で立って乗るボード抱えていたり
隣の車はワンコの散歩させてたり
山以外の方がたくさんいるようでした
登山口見ると風不死、イチャンコッぺ、恵庭岳とどれもにぎわ
っているようでした
天気良かったもね
5:20 7:55 70㎞
160/117